福祉サービス第三者評価の重要性
事業所側のメリット

第三者評価を使うことにより、利用者へサービスの質の向上に積極的に取り組んでいることをアピールすることができます。
組織全体としても第三者評価のプロセス(自己評価、訪問調査など)を通して、職員が日々の業務への課題を発見することができ、全体の質の向上につながります。
経営者にとっても、自らの事業が提供するサービスの内容について客観的・専門的な評価を受けることで、現状を把握し、改善のための課題を明らかにすることができます。
現在多くの事業者が第三者評価を実施しており効果を上げています。

当社の強み

なぜ日本介護情報機構株式会社が今まで多くの会社に選ばれているのか?

FEATURES 01

多くの評価実績

令和5年度までの評価実績は、1014件
(高齢者639件 子ども217件 障がい119件 その他39件)
社会的養護施設を含む全サービスの評価に対応可能です。

FEATURES 02

現場経験者など各種サービスに対応できる評価者54名

中小企業診断士、社会保険労務士、1級建築士、行政書士看護師、社会福祉士、保育士、介護福祉士など、現場経験者や多種多様な評価者がおり、経験と知識を持った評価者が在籍しています。

FEATURES 03

Webでの利用者・職員アンケートに対応可能

アンケート回答者によっては、Webアンケートが効果的な場合があります。是非ぜひご相談ください。

利用者様の声!

経験豊富な評価者がいる評価機関である。

(特養/施設長)

自法人の強みも弱みも含めしっかりと客観的に評価をしていただけたので、ぜひ次回もお願いしたい。他事業所の事例などを評価者から聞くことができ、大変参考となった。

誠実な対応と評価結果に満足

(更生施設/施設長)

場面観察、アンケート、訪問調査の日程など、細かな要望に対しても、誠実に対応してもらえた。
またフィードバックの内容もわかりやすく、弊社のことを理解したうえで評価してもらえたことが更によかった。

社内DX化の流れで評価機関を変更

(保育/園長)

以前依頼していた他の第三者評価機関は紙媒体でのアンケートやフィードバックでした。社内DX化の流れに伴い、第三者評価もアンケート等Webで行える貴社に依頼しました。今までと別の評価機関であったことで当初不安でしたが、滞りなく進みました。引き続きよろしくお願いいたします。

すべてのサービスに対応でき、信頼できる。

(法人/経営層)

特殊なサービスを含め複数の事業所を運営しており、評価機関を分けるのは手間がかかり嫌だったが、貴社であれば一括で第三者評価の依頼ができ、良かった。また、サービスに適した評価者の選定を行ってくれたため、滞りなく第三者評価を行うことができた。

申し込みのステップ

第三者評価はサービスにより行政からの補助金が出ることがあります。
スケジュールの確認も必要になるため、ご連絡ください。
サービス種類、事業所のエリア、利用者数、評価手法を提示いただければ、見積書を作成いたします。検討段階からでも是非ご相談ください。

STEP 1

見積

事業規模や利用者人数に応じて見積提示!
オンライン面談OK

STEP 2

契約・事前説明

評価手法の説明、スケジュールの打ち合わせ

STEP 3

訪問調査

事業所が特に力を入れている点を含め管理者、職員にヒアリングを実施。

STEP 4

フィードバック

提出物や評価結果をもとに情報提供

運営会社

社名 日本介護情報機構株式会社 (略称 C.I.O)
設立 平成11年2月9日
資本金 10,000,000円
所在地 〒162-0063 東京都新宿区市谷薬王寺町
53-8薬王寺ビル6F
電話番号 TEL. 03(6380)1341  FAX. 03(6380)1342
代表者 代表取締役 渡邊裕貴

お問い合わせフォーム

まずはお気軽にご相談ください!

必要事項をご記入いただき、「送信する」ボタンを押してください。
お問い合わせ内容の確認後、担当者からご返信頂きます。

必須お名前
必須フリガナ
会社名/組織名
所属部署名
役職
必須メールアドレス
必須電話番号
お問い合わせ内容